8月24日(土)、25日(日)
富山市総合体育館で行われたプログラミングの大会に行ってきました。
LEGOを使ったロボコン。
全国大会なのでレベルが高いですね。
LEGO spike prime やEV3を使ってロボットを作り、
ライントレースやオブジェクトの移動など
課題をこなせるような機体やプログラムを作りを目指します。
当日追加のミッションもあるので、
子どもたち自身が課題解決のためのプログラムを考えて作ったり
組み合わせたりできる能力が求められます。
富山県の小学生チームが、トルコで行われる世界大会に出場が決まりました。
富山県から世界を目指している子どもたちがいる。
かっこいいですね。
女子の活躍も素晴らしかったです。
機能だけでなく見た目のカラーも意識して作っているのは
アート感があっていいなと思いました。
運営も含めてどうしても男性が多い世界で
「ん?」と思うこともあり、
女子が安心して参加できる環境を保証するのは難しさもあると思います。
女性のコーチも増えると良いなと思って見ていました。
また、ロボットの成功に思わず叫んでしまうような
夢中体験ができているチームも
結束の強さとコーチの指導力の高さを感じました。
全国大会に向けて即席で作られたチームも多いと思います。
メンバーの役割分担や個人の成長、モチベーションをサポートいくのは難しく
やりがいもあるところだろうと思います。
どんなプログラムなのか
ロボットの挙動でしか見られないけれど
見ているとそれぞれの工夫も伝わってきて楽しく観戦できました。
なにげなくTVでも見ていたロボコンのすごさもわかりますね。
知れば知るほど面白い世界なんだろうな。