※ 当サイトでは、Google AdSenseとアフィリエイト広告を利用しています。

【黒部市】宇奈月町にあるうなジオ 日本一古い地層 子どもの自由研究にも!

宇奈月温泉からスキー場のリフト方面に上がって行ったところにある
うなジオに行ってきました。

車も停められますし、自動販売機で飲み物を購入して休むことができたので、
休憩スポットとしても良かったです。



 写真を撮りすぎて充電が無くなったら充電することもできます。

この日は誰も居ませんでした。
展示を自由に見て回ることができました。
パンダ石の展示もありましたよ!
夏休みの自由研究の参考になりそうでした。


黒部市は地質学的に極めてまれな地域だそうです。
(内容に誤字とその後研究で内容が変わった部分もあるようですが、
参考になったのでサラッと読んでみて下さい。)
37億5000万年前のジルコンと80万年前にできたパンダ石が
黒部川近辺で発見されています。

ジルコンは、黒部市宇奈月町音沢地域で産出する変形した花崗岩に含まれていて、花崗岩自体は、2億5千万年前に固まったものだそうです。中に0.1-0.2mmのジルコンが含まれています。通常のジルコンは花崗岩が固まった約2億5千万年前のものだが、たまに34億年より古いジルコンが含まれている。最も古いもので37億5千万年前の値を示していることがわかりました。
ジルコンでわかるのは、中国大陸と同じ年代の地層があること。
昔はつながっていたことの証明になるそうです。
パンダ石は逆に新しくできた石で、現在露出している花崗岩の中では最も若いものになるそうです。特徴的な模様がまさにパンダのようで可愛いですね。


ジルコンの入った石は黒部市吉田科学館でも見ることができます。
残念ながらジルコンの粒は小さすぎて肉眼では見れません( ;∀;)
パンダ石は、黒部川で探したところわりとすぐに見つけることができました。
真ん中の黒い模様のあるものです。
特徴的なので、素人にも判別しやすいですね。


日本一古い石と世界一若い石のある黒部川流域の地層って何気にすごくないですか??

もっと知られても良い気がしますが、アピール下手なのかな??
黒部で石を調べたら面白い研究になりそうです。
ジルコンやパンダ石は自由研究のテーマにも良さそうですね。
朝日町では、ヒスイの他にもたくさんの石が拾えるので、
新川地区の石の研究に広げていくのも面白いですよ!