※ 当サイトでは、Google AdSenseとアフィリエイト広告を利用しています。

新着記事

【魚津市】魚津水族館 天気の悪い日でも安心して過ごせる遊び場

2020年6月現在 コロナウイルスの影響で、
記事の内容と変わっている部分があるので追記させていただきます。

・受付での検温、マスクの着用
・キッズスペースが閉鎖 絵本、おもちゃ等の利用を休止
・おさかなショーなど各種イベント中止
・物品販売の休止
・孫とおでかけ支援事業 入館料無料も休止
・有効期限が2020年4月1日から2021年3月31日までの年間パスポートをお持ちの方は、有効期限を2か月延長
イベントが無くて少し寂しいですが、
子どもたちと出かけた時は
久しぶりの外出ということもあって大喜びで楽しんでいました。
魚も元気よく動き回っていて、
人間を見て喜んでくれてるのかな?と感じました。( *´艸`)

魚津水族館 インスタ
インスタライブもあるので、行けなくてもうおすいを楽しむことができますよ!

お近くの方でおでかけ予定の方は、感染予防対策を十分におこなって
おさかなと対話するような気持ちでゆっくりと楽しんで下さいね。
(追記終わり)

どんな魚がいるの? 

富山湾のおさかなを中心に展示されています。
ブリ、クエ、ピラルク、ウマヅラハギ、マツカサウオ、イトウ等たくさんのお魚がいます。


出口前、館内のお土産コーナーでは富山県のおさかな図鑑も販売されています。
図鑑を片手におさかな探しをするのも楽しいですよ。
私のお気に入りはポルカドットスティングレーです。
水玉がかわいいエイで、見ているだけで癒されます。どこにいるか是非探して見て下さいね。 
(追記:6月に行ったら一匹しかいなくてちょっと寂しかったです。( ;∀;))

水族館の楽しみ

長期休みには企画イベントも積極的に行っておられます。
ゴールデンウィークの楽しみはホタルイカの発光ショー、徐々に暗闇の中で目を慣らして、ホタルイカの微かな光を直に見ることができます。
小さな子どもから優先にとアナウンスをしてくれるので、安心して見ることができました。途中で出てくる大きな魚が好きです。
夏休みには松ぼっくりのような模様のマツカサウオの発光実験もやっていました。
マツカサウオの発光は魚津水族館で最初に発見されたのだとか。
長期休みには体験型のイベントもあり、ピラルクやカメへのエサやりを体験させてもらいました。

リュウグウノツカイやダイオウイカが網にかかった時には展示されることもあるので、Facebook公式HPでイベント情報発信は要チェックです。


ダイオウイカは、匂いが強烈だった記憶があります。

バックヤードでは、ダイバーさんが大水槽でのエサやりを終えて上がってくる姿が見られます。子どもが質問すると快く答えて下さいました。
また、パンフレットに載っているエサやりタイムも楽しいのですが、不定期に見られるその他の生き物のエサやりも見ごたえあるので、遭遇したらじっくり楽しんで見て欲しいなと思います。
出口前には、ガラエステやふれあい水槽で手を入れて魚に触れるコーナーもあるので、手を洗います。ハンドタオルを用意していくと安心です。 

館内にはガチャガチャの機械が数台設置されており、水槽のさかなにあげるエサや魚のイラストグッズが販売されています。
子どもがやりたがるので、100円玉も数枚用意していきます。
さかなのイラストのグッズはスタッフの方の手作りだそうです!
マグネットは、家のホワイトボードにペタペタ数を増やしています。バッチとは違って針が無く安心して遊べるのでお土産に買うのはマグネットが多いです。

写真スポットがいっぱい

水槽の写真を人物と撮ろうとすると、綺麗に写すのが難しいですが、ドチザメ前のクラゲ水槽、キッズコーナーの企画展示の魚、全身OKの写真水槽、うおすいファミリウムのスイミー水槽等、水槽を挟んで写真を撮るスペースが数か所あるので、魚と一緒に写ることができます。魚やカメの被り物を被ってコスプレ風写真も楽しめますよ。大水槽前でダイバーと一緒に写真を撮るのも楽しいですね。クリスマスにはコスプレダイバーも登場しますよ。

背景の魚はマグネットで自由に動かせる。


魚と背比べで成長記録写真も。

フラッシュ撮影は魚の負担になるので切っておきましょう!!

魚津水族館は子どもに優しい?

子どもたちが一人で歩き始めた頃から魚津水族館にはよく出かけていました。
雨の日も安心して遊ばせることができて、授乳やおむつ替えコーナーも充実しているので安心して過ごせます。
授乳室は3Fトイレ横にあり、授乳やおむつ交換ができます。
トイレ前におむつ交換ベッドもあるので、視線が気にならなければそちらでも交換できます。
トイレは、3Fトイレは子どもを座らせておくスペースも個室内にベビーカーを入れるスペースも無いので、2Fの多目的トイレの利用をお勧めします。抱っこしながらトイレは大変なので、先に確認しておくと安心かと思います。
(私は抱っこしながらトイレしました(^_^;)大変でした。)

館外だと、売店横のアンパンマンの自動販売機裏にもトイレがあります。
薄暗いですが広いので子どもと一緒でも利用しやすいです。
館内は、ベビーカーの貸し出しもあり移動することが可能ですが、順路では途中階段があるため、ベビーカーをたたんで階段を下りるか、ジャングルコーナーのスロープを戻ってこなければなりません。
空いているときは問題ありませんが、通路は広くはないので、混雑時はベビーカーがない方が移動が楽かもしれません。
駐車場から持参のベビーカーで入館する場合は、ペンギン水槽の裏側にスロープから、2階の受付に行けます。
雨の日はスロープに屋根はなく、タイルも滑りやすいので気をつけて下さいね。

飲食・休憩スペース 

館内での飲食は遠慮下さいとのことで、入館前や屋上で水分補給をしておくようにしました。小腹が空いたときは、レストラン「スワン」で、フライドポテトを塩無しで頼んで食べるのが楽しみの一つです。
お弁当を持ってくれば、お土産屋さん横に無料の休憩スペースがあるので、安心して過ごせます。
受付の下の部分にも無料休憩所があり、畳で広いので小さい子連れにはオススメですが、薄暗く、時期によっては閉まっていました。

少し距離はありますが、ミラージュランド(遊園地)の休憩コーナーはキッズスペースがあるので、ゆっくり食べられそうです。
入場だけなら無料なので、こちらで軽食を買って食べることもできます。
帰りに観覧車に乗ってくるだけでもなんだか特別な時間になります。
ミラージュランドは冬季閉園期間が長いので、HPで確認して下さいね。観覧車が回っているかどうか要チェックです。

周辺情報

水族館横には公園があり、春には綺麗な桜を楽しむこともできます。
無料休憩所と軽食の販売もあるので、
お弁当を持ち込んだり、その場で購入して食事をすることも可能です。
大きなコンクリートの滑り台があるので、子どもたちは大喜びですが、
そのままだとズボンに穴が開いてしまいます。段ボールを持参することをお勧めします。
ミラージュランドの公園にも大型遊具もあり、安心して遊べそうです。 
帰り道で、魚津城下の台所 藤吉で総菜を買って帰ることも多いです。ソフトクリームや水だんごもおすすめのお店です。

魚津水族館の割引・入館料は?

個人:大人1,000円、小・中学生500円、幼児(3歳以上)200円
年間パスポート:大人2,500円、小・中学生1,200円、幼児(3歳以上)500円
(2020年4月1日(水)から入館料変更)
魚津水族館の割引券は調べてみましたが見つかりませんでした。
年間パスポートを購入して繰り返し行くのがお得かなと思います。
年3回以上からお得に入館できるのでお勧めです。
魚津市の子どもたちは、申し込めば無料で利用できるようですよ。
雨の日や冬場、夏の暑い日にも、快適に遊べるお出かけ先として重宝しています。

魚津水族館
魚津水族館公式チャンネル YouTube
魚津水族館公式インスタグラム

飼育員さんのゆる演技を是非

魚津水族館は、小さくて古い建物ですが工夫された展示で楽しませてくれます。 
飼育員さんにも気軽に声をかけられる親しみやすい水族館ですよ! 
こんな企画展示もありました!



雨の日や寒い日は、公園遊びもできず子どもたちもパワーが余ってしまいがち、散歩を楽しむつもりで気軽に魚津水族館におでかけしてみて下さいね。。